2013年3月29日 / 最終更新日 : 2013年3月29日 松宮法務 憲法問題 一人一票-の意味するもの一票の格差について この間、一票の格差について違憲無効判決が複数出されるなど、大きく事態が動いた。これはひとえに数年来の関係者の並々ならぬ努力の賜物である。 これに関して2点ほど意見を述べる。 憲法は人口比例選挙を要求している 新聞記事にも […]
2013年3月23日 / 最終更新日 : 2014年4月22日 松宮法務 Q&Aよくある質問 遺産分割で裁判になったのは何件ありますか? 正確には裁判所に持ち込まれた調停、審判事件に関してです。 平成23年の司法統計より。 遺産分割事件のうち、認容・調停の成立件数 7921件 数自体は多くはないです。裁判所に持ち込まれる以前のもめごとはどれくらいなのでしょ […]
2013年3月23日 / 最終更新日 : 2015年1月18日 松宮法務 IT活用 薬のネット販売がなぜ問題になるの? 以下のリンク(PDFファイル)は厚生労働省で行われている一般用医薬品のインターネット販売等の新たなルールに関する検討会での岩瀬大輔氏作成の資料です。 第4回一般用医薬品のインターネット販売等の新たなルールに関する検討会 […]
2013年3月21日 / 最終更新日 : 2013年3月21日 松宮法務 IT活用 チラシとウェブサイトとの違い もちろん、ウェブサイトをチラシのように使うことはできます。だが、ウェブサイトの本来の特質とはいえないと思います。 ウェブサイトの特質は「情報共有」にあります。なにか知りたいことがあって検索をするという場合の利用方法です。 […]
2013年3月21日 / 最終更新日 : 2013年3月21日 松宮法務 IT活用 法的なことにいい加減なネットショップの見分け方 「法的なことにいい加減な」ということであり、いい加減なショップということではありません。 それは「特定商取引法に基づく表示」がひとつの判断材料になります。 まず、通信販売をしているにもかかわらず、この表示がない場合は、そ […]
2013年3月21日 / 最終更新日 : 2017年1月11日 松宮法務 News サイト障害と復旧のお知らせ 一時サイトが表示されない状態になっていました。 自分でサイトを運用している場合、こういうことが起こると困るわけだが、大抵のことは調べれば解決できる。 真っ白で何も表示されないというのは、一瞬ビビるわけだが、データベースの […]
2013年3月20日 / 最終更新日 : 2013年3月20日 松宮法務 IT活用 電子申請は専門家の独占物ですか? いいえ。 いわゆるIT基本法=高度情報通信ネットワーク社会形成基本法第3条を見てみましょう。 (すべての国民が情報通信技術の恵沢を享受できる社会の実現) 第三条 高度情報通信ネットワーク社会の形成は、すべての国民が、イン […]
2013年3月18日 / 最終更新日 : 2013年3月18日 松宮法務 IT活用 オンライン申請(電子申請)とはなんですか? 従来、役所等の手続は、紙に必要事項を記入して提出するというものでした。 オンライン申請とは、この紙の使用をなくし、必要事項をパソコンなどで入力し、それをインターネット回線を用いて相手に送るものです。 紙が不要になるととも […]
2013年3月17日 / 最終更新日 : 2016年11月13日 松宮法務 IT活用 ローンを完済したのですが抵当権抹消登記は自分で出来ますか? できます。 ただし、その分手間がかかりますので、それが得策かどうかはわかりません。費用を払ってでも、司法書士に頼んで正解だったというのはよくある話です。 というのは、抵当権抹消登記自体はシンプルでも、その抵当権の設定登記 […]
2013年3月17日 / 最終更新日 : 2013年3月17日 松宮法務 IT活用 会社やお店のホームページを作りたいのですが、最低限するべきことはなんですか? 1,経営戦略としてネットの活用を考えているなら独自ドメインを取得して、サーバーを借りてください。プロバイダーの無料ホームページや無料ブログのみというのはやめましょう。 参考:店舗や会社のブログをアメブロやFC2でやっては […]