法的なことにいい加減なネットショップの見分け方
「法的なことにいい加減な」ということであり、いい加減なショップということではありません。
それは「特定商取引法に基づく表示」がひとつの判断材料になります。
まず、通信販売をしているにもかかわらず、この表示がない場合は、そもそも原則違法ですので、いい加減どころではありません。
表示がある場合、そのタイトルがおかしい場合があ結構あります。
わかりやすいのは、「通信販売法に基づく表示」と書いているのがあります。「通信販売法」なんていう法律は存在しません。「特定商取引に関する法律」略して「特定商取引法」です。サイト作成の際、ネットショップの法律を知っている人に点検してもらっていないということがわかります。
他に「特定商取引に基づく表示」とか書いているのもあります。言葉として完全におかしいです。法律に規定があるから法律に基づき表示しているのであって、「法」の一字がないとわけがわかりません。
あと、この特定商取引法に基づく表示の中に個人情報保護方針(プライバシーポリシー)を含めて書いている例もあります。しかし個人情報保護方針は特定商取引法に基づく表示とは別の事項です。
これらは、どうも既存のサイトから「コピペ」して作り、元がおかしいとおかしいままコピーされて気づいていないというかんじです。ネットショップも立派な商売です、コンプライアンスの意識をしっかり持ってほしいですね。
Follow me!
ad
関連記事
-
レンタルサーバー選び-coreserver、さくら、Joe’s
2013年8月11日本記事の内容は古くなっています,指摘している問題は既に解消されているものもありますので,ご注意下さい。 ドメインを取得してホームペ…
ネット依存と情報(IT)リテラシー
2013年8月4日先ごろ、厚生労働省の研究班が中高生の「インターネット依存」は、50万人を超えるという推計を発表した。もともと児童生徒と携帯電話をめ…
OSS(自動車保有関係手続きのワンストップサービス)は誰のためのものか?
2013年7月16日周知のように、自動車を購入する場合、他の動産とは違い「登録」や「車庫証明」といった手続きが必要になる。そういう意味では不動産に近い…
特殊車両通行許可申請は電子証明書不要!
2013年4月6日行政手続きで、電子申請のできるものは結構あるが、個人の場合、公的個人認証サービスの電子証明書が必要であることがネックになっている。…
ad
PREV : 電子申請は専門家の独占物ですか?
NEXT : チラシとウェブサイトとの違い