2019年5月16日 / 最終更新日 : 2019年7月12日 松宮法務 blog 赤松小三郎ともう一つの明治維新――テロに葬られた立憲主義の夢 これは驚愕の書である。ずっと学校の授業で歴史というものがしっくりこなかった。いくら勉強しても頭に入らない,特に日本史が,特にその近現代の歴史が。その理由がわかった気がする。目から鱗である。「長州レジームから日本を取り戻せ […]
2015年7月22日 / 最終更新日 : 2015年7月23日 松宮法務 blog 安保法案と法律家の論理 「法的」であることは「政治的」であることに対するチェックを含む 法人の権利能力と「目的の範囲」が争われた有名な事件に「八幡製鉄政治献金事件」というのがある。 判決は,企業(会社)が特定の政党への政治献金をすることも,目的 […]
2013年4月28日 / 最終更新日 : 2013年4月28日 松宮法務 憲法問題 憲法を争点にする前に憲法を勉強しよう 先日の国会で「憲法96条改正を政府が言うのは憲法尊重擁護義務を定めた憲法99条に反するのではないか」との問に、安倍首相は「それは的外れ、確かに憲法には国家権力を縛るという側面があるが、基本的人権が定着した今、それだけでは […]
2013年4月14日 / 最終更新日 : 2013年4月14日 松宮法務 憲法問題 日本国憲法で一番大切なことを答えられなかった日本の首相 3月29日の予算委員会で、小西洋之参院議員に、日本国憲法のなかで一番大切な条文は何かと聞かれて、安倍首相が答えず、不快感を示したという話がある。 しかし、日本の国民のどれだけがこの質問に答えられるだろうか?日本人全体の憲 […]
2013年3月29日 / 最終更新日 : 2013年3月29日 松宮法務 憲法問題 一人一票-の意味するもの一票の格差について この間、一票の格差について違憲無効判決が複数出されるなど、大きく事態が動いた。これはひとえに数年来の関係者の並々ならぬ努力の賜物である。 これに関して2点ほど意見を述べる。 憲法は人口比例選挙を要求している 新聞記事にも […]
2013年3月23日 / 最終更新日 : 2015年1月18日 松宮法務 IT活用 薬のネット販売がなぜ問題になるの? 以下のリンク(PDFファイル)は厚生労働省で行われている一般用医薬品のインターネット販売等の新たなルールに関する検討会での岩瀬大輔氏作成の資料です。 第4回一般用医薬品のインターネット販売等の新たなルールに関する検討会 […]
2013年3月7日 / 最終更新日 : 2017年1月14日 松宮法務 憲法問題 生活保護と格差社会-何が問題なのか 3月6日の朝日新聞に、以下の様なグラフの載った記事が掲載された。 案の定、ネット上では各所で反響が巻き起こっている。「生活保護 野球」などで検索すればたくさん出てくる(この家庭では子供に習い事として野球をさせているため) […]
2012年12月29日 / 最終更新日 : 2017年1月14日 松宮法務 士業の仕事 憲法と行政書士 行政書士試験の科目には、日本国憲法があり、しかもかなり全体の中の比重は高い。 意外にも資格試験で憲法が多く出題されるものは少ない。 司法書士試験も憲法が課されるようになったのは平成15年からであり、 しかも、択一70問中 […]