2020年3月21日 / 最終更新日 : 2020年3月21日 松宮法務 blog 「公立」であることの意味 3月18日付、朝日新聞に筆算の線を定規で引くことが一般的な学校での指導になっているとの記事があった。記事中、教頭が「公教育なので、一定のルールの中で勉強してもらうことが必要」と理解を求めた、と紹介されている。全く意味不明 […]
2019年8月7日 / 最終更新日 : 2019年8月8日 松宮法務 blog 「いける口」 ひところに比べ,「飲みにケーション」というものが減ったとは言われる。とは言え,いまでも,何かと飲み会の機会はあり,そうすると少数だが「全く飲めない」という人がいるが,この人たちは「飲めない」人というより,飲んではいけない […]
2019年5月16日 / 最終更新日 : 2019年7月12日 松宮法務 blog 赤松小三郎ともう一つの明治維新――テロに葬られた立憲主義の夢 これは驚愕の書である。ずっと学校の授業で歴史というものがしっくりこなかった。いくら勉強しても頭に入らない,特に日本史が,特にその近現代の歴史が。その理由がわかった気がする。目から鱗である。「長州レジームから日本を取り戻せ […]
2015年10月31日 / 最終更新日 : 2015年11月4日 松宮法務 blog 新事務所開設1周年記念インタビュー? 早いもので現在の地に事務所をオープンして、1年と1ヶ月経ちました。 オープンから今日までの歩みをインタビュー形式でお届けします。 まず、JR堺市駅前に事務所を開いたのはなんでですか? 自宅に近いからです、通勤時間がほぼな […]
2015年7月22日 / 最終更新日 : 2015年7月23日 松宮法務 blog 安保法案と法律家の論理 「法的」であることは「政治的」であることに対するチェックを含む 法人の権利能力と「目的の範囲」が争われた有名な事件に「八幡製鉄政治献金事件」というのがある。 判決は,企業(会社)が特定の政党への政治献金をすることも,目的 […]