2013年8月11日 / 最終更新日 : 2017年1月11日 松宮法務 IT活用 レンタルサーバー選び-coreserver、さくら、Joe’s 本記事の内容は古くなっています,指摘している問題は既に解消されているものもありますので,ご注意下さい。 ドメインを取得してホームページを公開するには、通常、サーバーを借りる必要があるが、この選択は重要だ。せっかく公開した […]
2013年8月4日 / 最終更新日 : 2014年9月13日 松宮法務 IT活用 ネット依存と情報(IT)リテラシー 先ごろ、厚生労働省の研究班が中高生の「インターネット依存」は、50万人を超えるという推計を発表した。もともと児童生徒と携帯電話をめぐる問題はあったが、昨今のスマートフォンの普及が、このネット依存の増加の背景にあるのは、間 […]
2013年7月16日 / 最終更新日 : 2017年1月11日 松宮法務 IT活用 OSS(自動車保有関係手続きのワンストップサービス)は誰のためのものか? 周知のように、自動車を購入する場合、他の動産とは違い「登録」や「車庫証明」といった手続きが必要になる。そういう意味では不動産に近いわけで、不動産の登記に当たるものが自動車の登録になる。つまりナンバープレートを付けないとい […]
2013年4月6日 / 最終更新日 : 2013年4月6日 松宮法務 IT活用 特殊車両通行許可申請は電子証明書不要! 行政手続きで、電子申請のできるものは結構あるが、個人の場合、公的個人認証サービスの電子証明書が必要であることがネックになっている。住基カードを取得した上で、電子証明書を格納してもらう必要がある。 また、法人においても紙の […]
2013年3月23日 / 最終更新日 : 2015年1月18日 松宮法務 IT活用 薬のネット販売がなぜ問題になるの? 以下のリンク(PDFファイル)は厚生労働省で行われている一般用医薬品のインターネット販売等の新たなルールに関する検討会での岩瀬大輔氏作成の資料です。 第4回一般用医薬品のインターネット販売等の新たなルールに関する検討会 […]
2013年3月21日 / 最終更新日 : 2013年3月21日 松宮法務 IT活用 チラシとウェブサイトとの違い もちろん、ウェブサイトをチラシのように使うことはできます。だが、ウェブサイトの本来の特質とはいえないと思います。 ウェブサイトの特質は「情報共有」にあります。なにか知りたいことがあって検索をするという場合の利用方法です。 […]
2013年3月21日 / 最終更新日 : 2013年3月21日 松宮法務 IT活用 法的なことにいい加減なネットショップの見分け方 「法的なことにいい加減な」ということであり、いい加減なショップということではありません。 それは「特定商取引法に基づく表示」がひとつの判断材料になります。 まず、通信販売をしているにもかかわらず、この表示がない場合は、そ […]
2013年3月20日 / 最終更新日 : 2013年3月20日 松宮法務 IT活用 電子申請は専門家の独占物ですか? いいえ。 いわゆるIT基本法=高度情報通信ネットワーク社会形成基本法第3条を見てみましょう。 (すべての国民が情報通信技術の恵沢を享受できる社会の実現) 第三条 高度情報通信ネットワーク社会の形成は、すべての国民が、イン […]
2013年3月18日 / 最終更新日 : 2013年3月18日 松宮法務 IT活用 オンライン申請(電子申請)とはなんですか? 従来、役所等の手続は、紙に必要事項を記入して提出するというものでした。 オンライン申請とは、この紙の使用をなくし、必要事項をパソコンなどで入力し、それをインターネット回線を用いて相手に送るものです。 紙が不要になるととも […]
2013年3月17日 / 最終更新日 : 2016年11月13日 松宮法務 IT活用 ローンを完済したのですが抵当権抹消登記は自分で出来ますか? できます。 ただし、その分手間がかかりますので、それが得策かどうかはわかりません。費用を払ってでも、司法書士に頼んで正解だったというのはよくある話です。 というのは、抵当権抹消登記自体はシンプルでも、その抵当権の設定登記 […]