2013年3月18日 / 最終更新日 : 2013年3月18日 松宮法務 IT活用 オンライン申請(電子申請)とはなんですか? 従来、役所等の手続は、紙に必要事項を記入して提出するというものでした。 オンライン申請とは、この紙の使用をなくし、必要事項をパソコンなどで入力し、それをインターネット回線を用いて相手に送るものです。 紙が不要になるととも […]
2013年3月17日 / 最終更新日 : 2016年11月13日 松宮法務 IT活用 ローンを完済したのですが抵当権抹消登記は自分で出来ますか? できます。 ただし、その分手間がかかりますので、それが得策かどうかはわかりません。費用を払ってでも、司法書士に頼んで正解だったというのはよくある話です。 というのは、抵当権抹消登記自体はシンプルでも、その抵当権の設定登記 […]
2013年3月17日 / 最終更新日 : 2013年3月17日 松宮法務 IT活用 会社やお店のホームページを作りたいのですが、最低限するべきことはなんですか? 1,経営戦略としてネットの活用を考えているなら独自ドメインを取得して、サーバーを借りてください。プロバイダーの無料ホームページや無料ブログのみというのはやめましょう。 参考:店舗や会社のブログをアメブロやFC2でやっては […]
2013年3月17日 / 最終更新日 : 2017年1月14日 松宮法務 IT活用 スマートフォンにかえても月々の料金の上がらない方法はありますか? あります。 まず、前提の確認です。 電話をメインに使うなら、スマホに変える必要がそもそもないです。とはいってもガラケーの新機種自体がなくなってきており、今持っているガラケーが壊れたりした時、やむなくスマホに変えることにな […]
2013年3月16日 / 最終更新日 : 2013年3月16日 松宮法務 Q&Aよくある質問 とりあえず安い業者に頼んで会社を設立した場合、後で問題が出てきたりしませんか? ないとは限りません。 事前の検討がどれだけ十分なされたかによると思います。 というのは、会社は設立の登記をすることによって、成立するのですが、その登記した事項に後から、変更したいことに気づいたら、また変更の登記をしなくて […]
2013年3月16日 / 最終更新日 : 2013年3月16日 松宮法務 Q&Aよくある質問 なぜ、極端に安い価格で会社設立を請け負う業者がたくさんあるのですか? 会社設立の手続自体はそんなに大変なことでもないのです。ある程度パターン化されますので、それに添って機械的に進めていけばいいというところがあります。 ただそれでは業者は儲かりません。業者にとって「会社設立」は入り口=フロン […]
2013年3月16日 / 最終更新日 : 2013年3月16日 松宮法務 Q&Aよくある質問 「会社設立は自分でするより安い」とよく目にしますが、本当ですか? ウソです。 本当だったら、その業者は儲かるはずありません。なんで広告費まで使って、そんな宣伝をするんですか?宣伝文句なんですよ。 まあ、でも頼んでもかなり安いというのは事実です。手間もかかりませんし。 場合によっては安い […]
2013年2月24日 / 最終更新日 : 2013年2月24日 松宮法務 Q&Aよくある質問 会社を設立するものが自分で電子定款を作ることはできますか? 作れます。 事実、例えば新宿公証役場のサイトには丁寧な一般の人向け説明が掲載されている(電子定款の認証について初めから教えてください)。 電子申請で設立登記の申請をすれば、誰でも3000円の控除を受けられるので、株式会社 […]
2013年2月1日 / 最終更新日 : 2013年2月1日 松宮法務 Q&Aよくある質問 会社法の勉強の仕方 全くの法律初学者が、最初につまづきやすいのは、民法だが、これは民法の体系に由来している部分が多分にあり、これは法律自体の壁であるので、法律を学ぼうというものなら、越えなければどうしようもない。しかし、商法、会社法というの […]
2013年1月7日 / 最終更新日 : 2013年1月7日 松宮法務 IT活用 facebookに連携してみた blogの投稿が自動的にfacebookにも反映されるようにしてみたつもりですが、 プラグインが英語なんで、よくわかっていない! facebook公式プラグインに変更してみたが、これもいまいちわからない。 よく考えると、 […]